なみ研 会員名簿(卒論・修論課題名) 2001年3月卒業 |
||||
宮川 敬行 | 多摩田園都市におけるプロジェクトマネージメントの研究 | |||
山口 剛史 | 福祉のまちづくりの研究 | |||
中島 祥文 | 駅前通りの都市機能に関する研究 | |||
大西 学 | 川越市小江戸地区の自動車交通対策に関する研究 | |||
川田 恵美 | 多摩ニュータウンにおける第三セクターの役割 | |||
町田 敦 | ロードプライシング制度導入に関する研究 | |||
松村 隆夫 | 駅前通りにおける自動車駐車場の整備に関する研究 | |||
荒木 優子 | 浦安の新旧市街地に関する比較研究 | |||
李 寧桓(リ・ヨンハン) | ニュータウンセンターの機能に関する研究 | |||
韓 日虎(ハン・イルホ) | 視覚障害者のためのまちづくりに関する研究 | |||
夏 文林(シャ・ウェンリン) | 東京下町の都市機能に関する研究 | |||
金 昶演(キム・チャンエン) | 都市計画における住民参加型町づくりの展望 | |||
小林 明子 | 遊びの都市機能に関する研究 | |||
田中 久美子 | 都市整備手法が都市形成に及ぼす影響に関する分析 | |||
2001年9月卒業 | ||||
古木 慎太郎 | ニュータウン初期のタウンマネージメントに関する研究 | |||
伊藤 好彦 | 核廃絶の可能性に関する研究-インド・パキスタンの核実験を例として- | |||
瀬谷 暁子 | 現代都市計画における人間的空間に関する研究―さいたま新都心を例としてー | |||
2002年3月卒業 | ||||
朴 クンヨン | 釜山市交通問題に関する研究 | |||
伴田 美和 | 市街地再開発事業の地域特性に関する研究 | |||
鹿田 朋 | 高島平ニュータウンと光が丘ニュータウンの居住者特性の比較分析について | |||
金澤 良介 | 不動産の鑑定評価におけるDCF法の適用に関する研究 | |||
村山 滋彦 | ロードサイド商業の発展 | |||
烏 日 娜(ウリナ) | 内モンゴル地域の変容と課題に関する研究 | |||
康 麗玲 | 防災まちづくりに関する研究 | |||
高橋 智志 | 大学立地とその周辺環境変遷に関する研究 | |||
岩田 久宜 | 川口市都市機能の変遷に関する研究 | |||
吉江 亜由美 | 観光まちづくりに関する研究 | |||
村松 美香 | 都市観光に関する研究 | |||
安本 仁子 | 小平市における鉄道駅周辺の都市機能に関する研究 | |||
柳 淑賢 | 日本と韓国の観光特性に関する研究 | |||
2003年3月卒業 | ||||
曽根 充年 | 地図情報による館林の歴史的考察 | |||
倉持 敬子 | 子供が外で遊びたくなる街づくり | |||
吉田 宏 | 東京近郊鉄道における23時以降の降車客動態分析 | |||
大澤 良 | 歴史的遺産を活用した地域活性化に関する研究 | |||
立川 哲也 | 埼玉高速鉄道の収支改善に関する研究 | |||
渡辺 悠介 | 低公害車の普及促進方策に関する研究 | |||
宮崎 賢一 | 青果物流通の問題点と板倉産キュウリの流通に関する研究 | |||
篠崎 有希 | 佐野市におけるCO2排出低減に関する研究 | |||
徳永 蔵人 | テーマパークの立地条件に関する研究 | |||
湊 裕司 | 21世紀の丹後半島地域の振興を探る | |||
瀬谷 幸恵 | 男女共同参画社会形成のための研究 | |||
山田 明代 | 小売市場における地元購買率変動の要因に関する研究 | |||
篠田 貴子 | 前橋駅前商店街の時系列的変化に関する研究 | |||
姜(カン)福姫 | 都市開発に関する韓日比較に関する研究 | |||
ボビー・ビモリ | ネパール国における国土防災に関する研究 | |||
ペレーラ | National Development Plan of Sri Lanka | |||
黄 悦勤 | 新幹線建設における台湾と九州の比較分析 | |||
上原 智史 | 富士見市・上福岡市合併による都市計画見直しに関する研究 | |||
古海 沙織 | 日本における世界遺産の研究 | |||
山田 明 | 地域別に高齢化率の差を生み出す要因に関する研究 | |||
平林 直 | 大規模イベント施設を介した地域活性化に関する比較分析 | |||
2003年9月卒業 | ||||
阿部 一哉 | 市町村合併のメリットデメリットに関する研究 | |||
Kazi Sharwar Habib | The Study on the Strategy of National Development in Bangladesh | |||
2004年3月卒業 | ||||
高嶋 俊裕 | 我が国におけるコンパクトシテイの可能性に関する研究 | |||
鶴見 武史 | 大都市地域における新交通システムの適用性について | |||
渡部(ワタベ)佑一 | 守谷市における新駅開業のインパクトに関する研究 | |||
加藤 進也 | 桐生の町並み保全と活性化に関する研究 | |||
逸見 翼 | 我が国における首都機能移転の歴史的考察 | |||
長嶺 雄介 | 日本におけるPFI事業の活性化に関する研究 | |||
金 梦渓(ムケイ) | 大宮周辺の都市化に関する研究 | |||
高 閠吉(ユンギル) | ||||
小林 大樹 | ||||
吉岡 大輔 | 接客業にみるホスピタリテイに関する研究 | |||
小川 智子 | 好ましい居住環境に関する研究 | |||
劉 鵬輝 | ||||
2005年3月卒業 | ||||
坂元 和樹 | 新聞が書かない公共事業の効果に関する研究 | |||
梁木 俊介 | ビルの高さと景観に関する研究 | |||
菊地 公介 | ||||
大胡 健太郎 | 飛行機と新幹線のシェアに関する研究 | |||
平岡 佳洋 | 都市政策の視点を考える | |||
梅津 高志 | ||||
関口 梓 | 線引きが都市計画に及ぼす影響に関する研究 | |||
西島 未央 | 路上駐車のメリット・デメリットに関する研究 | |||
野崎 佐和子 | 道路交通事故の関する研究 | |||
韓 茹菁(ハン・ル-ジン) | 中国の資源不足に対応したゴミ再利用の研究 | |||
紀 軍華(ジ・ジュンフォア) | 日本企業の海外進出とその問題点 | |||
申 恩周(シン・ウンジェ) | ||||
王 静(ワン・ジン) | 東京圏における通勤混雑緩和方策の研究 | |||
許 宏(シュ・ホン) | 都市環境汚染の現状と対策に関する研究 | |||
森田 有紀 | ||||
東洋大学大学院国際地域学研究科博士前期課程 | ||||
竹林 尚美 | 都市と農山村の新しい関係構築に関する研究 | |||
渡辺 裕康 | 大規模閉鎖空間における空間認知に関する研究 | |||
瀬谷 幸恵 | ||||
高橋 徹 | ||||
中村 雄馬 | ||||
2005.9 |
Kazi Sharwar Habib | Strategic Transport Plan for Dhaka Metropolitan Area | ||
東洋大学テニスクラブETO 1期生は2001年3月卒業 | ||||
1期生 | 坂部 大輔 | |||
3期生 | 立川 哲也 | 別名 タッチー | ||
3期生 | 松本 慎佑 | |||
4期生 | 木崎 三恵 | 別名 つくし | ||
4期生 | 伊藤 はるか | |||
5期生 | 上竹 沙映 | |||
5期生 | 蔭山 智之 | |||
東京女学館大学国際教養学部 1期生は2006年3月卒業 | ||||
2期生 | 中塩 さちえ | まちの生い立ちに関する研究ー府中市を例としてー。就職しました。 | ||
3期生 | 櫻井 愛美 | ユニバーサルデザインに関する研究。就職しました。 | ||
3期生 | 高山 由布子 | 2008年3月 退学して新しい人生に挑みます。 | ||
4期生 | 渡辺 紗希 | 2008年4月 東洋大学大学院M1で、ホスピタリテイの勉強です。 | ||
5期生 | 吉村 理沙 |
2008年4月 東京家政大学に転学しました。2010.4東急系列に就職予定です。 | ||
2006編入 | 渡邊 あずさ | 2008年3月 無事卒業、フィラデルフィアで英語の勉強をします。 |